共催企業


急速に進化する生成AIとナレッジマネジメントは、コンタクトセンターの役割を根本から変えつつあります。しかし多くの現場では、「業務効率化」で導入が止まり、顧客体験(CX)向上や自己解決率の改善にまでつながっていないのが実情です。
本セッションでは、「業務効率だけで終わらせないAI活用」をテーマに、問い合わせ削減とCX向上を同時に実現するためのナレッジ基盤・FAQ改善の最前線をご紹介します。AIやカスタマーサポート領域に精通した複数の企業が登壇し、自己解決率を高めるための最新事例と実践的なアプローチを共有。現場課題の突破口となる具体的なヒントを、明日から活かせるかたちでお届けします。
こんな方におすすめ
コンタクトセンターの業務効率化や
省人化に課題のある担当者・責任者
AIの顧客対応活用を
検討・推進している方
サポート部門の根本改善をしたい
経営企画・DX推進関係者
タイムスケジュール
10:00-10:10
10:10-10:35
株式会社Helpfeel
未来のカスタマーサポート戦略 ─ AI時代に備える必須の準備と実践
生成AIが当たり前の存在となり、AIエージェントも登場する今、カスタマーサポートのあり方は大きく変化しています。本セミナーでは、AIエージェントの基本をはじめ、何でもAIで検索・解決が求められる今だからこそサポートに求められる役割や、顧客体験をより向上させるために必要な準備と実践のポイントを解説。未来の顧客対応戦略を描くための実践的なヒントをお届けします。

コンサルティング部 ジェネラルマネージャー兼AIコンサルリーダー 小山 佳祐
前職ではIT・通信サービスの営業職に従事。2022年8月に株式会社HelpfeelへJoin。現在はコンサルティング部のジェネラルマネージャーとして、数多くの案件創出に従事し、AIコンサルリーダーとして多くのセミナー講師も務める。
10:35-11:00
Onebox株式会社
「AIエージェント導入で実現する『メール対応』効率化と質の向上」

本セッションでは、AIエージェントの基礎知識から、メール対応業務効率化のためのAIエージェント活用方法をご紹介します。

ビジネス統括部 部長 樋浦 耕治
住宅関係の専門商社に新卒入社。ハウスメーカー、不動産会社向けの法人営業に従事。2019年よりスタートアップ企業で新規営業などを経験し、2022年よりOnebox株式会社でビジネスサイド全般を担当。
11:00-11:25
株式会社ベーシック
問い合わせ対応が見違える!formrunの自動返信×AIリライトで業務効率を劇的

フォームからの問い合わせ対応、まだ“手作業で返信文を毎回入力”していませんか?本セミナーでは、formrunの自動返信メール機能と、新機能のAIによるメールリライト(アシスタント)を活用し、「返信の自動化」「品質の均一化」「作業時間の大幅削減」を同時に実現する方法をご紹介します。導入経験者の実例や画面デモも交えながら、今すぐ業務フローを劇的に変えるヒントをお届けします。

新卒でコンシューマー向けのインターネットサービスプロバイダ事業において、営業、カスタマーサポートを経験。2017年に株式会社ベーシックに入社し、BtoBのWebマーケティングツールferret Oneのカスタマーサポート、カスタマーサクセスを担当。2022年7月よりformrunのマーケティングからカスタマーサクセスを担当するマーケティング部を担当。
11:30-11:55
Hmcomm株式会社
AI音声認識・応答のコンタクトセンターの実現~無人化に向けて~

AIエージェントによる自動応対や通話記録の文字起こしなど、最新のAI技術を活用したコンタクトセンターの進化について紹介します。柔軟な対話生成、実務レベルのタスク実行、AI と人のシームレスな連携を実現します。企業の電話対応や業務受付の現場において、AI エージェントの本格的な社会実装に向けてデモンストレーションを用いて解説します。

大手証券にて、会社統合にかかるエクイティ業務PMI、基幹システム刷新、スマホ証券設立、リモートワークインフラ構築と、数億円~数百億円規模のプロジェクトマネージャーとして従事。その後、コンサルタントとしてメガバンクにおける事業戦略策定を行う。大手ネット証券にてCIO室長となり、IT/セキュリティ戦略立案、当局対応、ガバナンス構築、全プロジェクト管理を実施。現在、Hmcommにてソリューション&デザインセンター長としてIT・AIコンサルタントとして戦略立案やプロジェクトマネージメントに従事。
11:55-12:20
株式会社wevnal
AIは「匠」の技を再現できるか? トップオペレーターのナレッジを解放し、
CXを最大化する電話AIエージェント

トップオペレーターの応対は企業の財産ですが、その"匠の技"は属人化しがちです。

1992年11月3日生まれ。慶應義塾大学卒業後医療ITコンサルティング会社へ新卒入社。2018年8月wevnal中途社員として、BOTCHAN立ち上げメンバーとしてジョイン。現在は、BOTCHAN AI 事業責任者として奮闘中。AI論文解説に特化したメディア「AI-SCHOLAR」を立ち上げ、日本一のAI論文専門メディアへ。趣味は、テニスとゴルフ。
12:20-12:45
株式会社SHIFT PLUS
「そのAI導入、もったいない!」
〜 業務効率化の壁を越え、顧客が自ら解決する最強の仕組みづくり 〜

AI導入は進んでいますが、多くの現場では「業務効率化」の壁を越えられず、問い合わせ削減や顧客体験向上に繋がっていません。その原因は、バラバラなナレッジや運用体制にあります。本セッションでは、業務効率だけで終わらないAI活用法を徹底解説。AIが「顧客の声」を分析し、自己解決を促す仕組みをどう作るか、明日から活かせる具体的なヒントと最新事例をお届けします。

国内音楽放送映像配信会社で営業マネジャー、支店長を経て、新規映像配信サービスのカスタマー業務を立ち上げ。その後、グループのBPO事業会社にて、多岐に渡る業種のカスタマーセンター構築・運営や業務改善を事業責任者として担う。2023年よりSHIFT PLUSに参画し、現在は事業戦略の責任者として販売戦略やマーケティング業務に従事。
12:50-13:15
株式会社Helpfeel
”答えるだけ”から“行動を促す”へ─AIエージェントによる新次元CX改善戦略
顧客の疑問解消やカスタマーサポートの業務効率化を加速させるAIエージェントですが、より効果を発揮できるのは「回答するだけでなく行動にまで導く」という活用方法です。そんな効果が発揮できるAIエージェントが、Helpfeelからついに登場。これまでのチャットボットやFAQの良い面を活かしながら、安心安全な回答を提示し、顧客を次のアクションへ導ける、そんな新次元の顧客体験をご体感ください。

前職ではIT・通信サービスの営業職に従事。2022年8月に株式会社HelpfeelへJoin。現在はコンサルティング部のジェネラルマネージャーとして、数多くの案件創出に従事し、AIコンサルリーダーとして多くのセミナー講師も務める。
13:15-13:40
株式会社miibo
AI導入を“定着”させる鍵はコンテキスト ― PoCから実運用へ導くCX改善エージェント

AI導入をPoCから実運用へ進めるには、顧客状況や履歴を踏まえた“コンテキスト設計”が不可欠です。本セッションでは、ノーコードで誰でも改善できるmiiboの仕組みをもとに、問い合わせ削減とCX改善を同時に実現するアプローチをご紹介します。PoC止まりから脱却し、現場に根付くためのAI活用のヒントをお届けします。

会話型AI領域の開発に10年以上に渡って取り組む。ヤフー株式会社でソフトウェアエンジニアのキャリアをスタートし、その後様々な企業でソフトウェア開発に従事。サラリーマンエンジニアをする傍ら、個人で2020年にmiiboをローンチし、2023年に法人化。
13:40-14:05
株式会社STANDS
(仮)「“待ちたくない・探したくない”ユーザー心理に応えるCX戦略」問い合わせ削減と顧客満足を両立する実践ノウハウ

顧客は“待ちたくない・探したくない”という心理のもと、すぐ解決できる体験を求めています。多くの企業では、FAQやチャットボットを導入しても「結局探されない」「読まれない」「解決に繋がらない」といった課題が残り、問い合わせ削減や満足度向上に直結していないのが実情です。本セミナーでは、こうした “自己解決が進まない壁"を突破し、問い合わせ削減と満足度向上を両立する実践ノウハウをご紹介。顧客の“すぐ解決したい”ニーズに応えコスト削減とCX/売上向上の両立を実現したい方に最適なセッションです。

2008年にデジタルマーケティング企業へ入社し、コンシューマー向けサービスの営業やコンサルティング業務に従事。その後、M&A先の企業に新規事業の立ち上げとグロースを経験。2018年に株式会社STANDSを創業し「Onboarding」を開発・提供開始。ノーコードでユーザーガイドやAI機能を組み込めるサービスを企画・設計し、プロダクトマネージャーや事業責任者に向けたUX改善を支援。現在は、自らセールスやカスタマーサクセスにも取り組み、顧客企業の成長に直結するユーザー体験の改善を推進している。
株式会社STANDS
(仮)「“待ちたくない・探したくない”ユーザー心理に応えるCX戦略」問い合わせ削減と顧客満足を両立する実践ノウハウ

顧客は“待ちたくない・探したくない”という心理のもと、すぐ解決できる体験を求めています。多くの企業では、FAQやチャットボットを導入しても「結局探されない」「読まれない」「解決に繋がらない」といった課題が残り、問い合わせ削減や満足度向上に直結していないのが実情です。本セミナーでは、こうした “自己解決が進まない壁"を突破し、問い合わせ削減と満足度向上を両立する実践ノウハウをご紹介。顧客の“すぐ解決したい”ニーズに応えコスト削減とCX/売上向上の両立を実現したい方に最適なセッションです。

2008年にデジタルマーケティング企業へ入社し、コンシューマー向けサービスの営業やコンサルティング業務に従事。その後、M&A先の企業に新規事業の立ち上げとグロースを経験。2018年に株式会社STANDSを創業し「Onboarding」を開発・提供開始。ノーコードでユーザーガイドやAI機能を組み込めるサービスを企画・設計し、プロダクトマネージャーや事業責任者に向けたUX改善を支援。現在は、自らセールスやカスタマーサクセスにも取り組み、顧客企業の成長に直結するユーザー体験の改善を推進している。
14:05-14:30
株式会社エモーションテック
VoCは「宝の山」なのに、なぜ活用されないのか?
部門の壁を超えたCX改善でプロフィットセンターへ

コンタクトセンターに寄せられるVoC(顧客の声)は“宝の山“と言われますが、「苦労して分析してもCX向上に繋がらない」という課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、分析レポートを自動生成し工数を大幅に削減する「TopicScan」をご紹介。さらに、単なる分析で終わらせず、その客観的なデータを他部署の意思決定の根拠とし、全社でCX改善を加速させる。コストセンターからプロフィットセンターへ変えていく。そのためのヒントを、実際の活用事例とともにお伝えします。

複数のデザイン会社にてデザイナー、セールス、プランナーを経験。幅広い業界でのブランディングやプロモーション支援に携わる。代表の著書「実践的CXM」に感銘を受け、2023年11月よりエモーションテックに入社。マーケティング担当としてセミナーや展示会などを通じてCXMの重要性を伝えるべく活動している。
14:35-15:00
株式会社RevComm
応対品質を落とさず自己解決率を高める! 音声データが導く突破口とは

コンタクトセンターにおいて「応対品質を維持しながら自己解決率を高める」ことは多くの企業が直面する重要課題です。
しかし現場では、AI導入が効率化にとどまり、CX向上やナレッジ活用の仕組み化まで結びつかない例も少なくありません。
本セッションでは、2億回以上の通話解析実績を持つ「MiiTel Call Center」を活用した事例をもとに、
音声データから得られる気づきをナレッジに変え、属人化を防ぎつつ自己解決率を高める具体策をご紹介します。

BPOコールセンターに10年間勤務。OP,SV,Mgr,営業など一通りの業務を経験。その後、外資の証券会社で、日本にある営業部門とシンガポールにあるカスタマー部門をマネジメント。 2020年7月よりRevCommに参画し、エンタープライズ顧客のカスタマーサクセスのマネージャーを経て、現在は福岡よりコールセンター向けプロダクトのプロダクトマーケティングマネージャーを担当。
15:00-15:25
株式会社インゲージ
顧客対応は「守り」から「攻め」へ!AIと人が共に創る、新しい顧客体験

生成AIの導入が進む一方、「ハルシネーション」や「業務の属人化」など多くの企業が課題に直面しています 。本セミナーでは、なぜ「とりあえず」のAI導入が失敗するのかを解説し、AIの強みと人間の強みを活かした「ハイブリッド顧客対応」の具体的な活用方法をご紹介します 。問い合わせ対応を「守り」の業務から「攻め」の業務へと変え、顧客満足度と収益を同時に向上させるヒントをお届けします。

サービス業にてキャリアをスタート。サービス品質が評価され、全国大会にて上位成績を収める。そののち、スタートアップの営業会社に未経験で入社。既存顧客との関係性構築、案件の運用・管理、チームマネジメントが評価され、スーパーバイザーとして活躍。インゲージに入社後は、問い合わせ対応の魅力を新規クライアント向けに伝える役割を担う。
15:25-15:50
株式会社NTTマーケティングアクトProCX
生成AI導入を成功に導くCX改革~AIと人の力で変える、次世代コンタクトセンター~

生成AIの導入が進む中、多くの企業が「うまく現場で活用できていない」という課題に直面しています。
これらの課題を解決するには、現場に根付く運用設計と効果的なナレッジマネジメントが重要です。
業務効率化とCX・EXの向上を両立させるためには、生成AIと人との協働により効果を最大化することが鍵となります。本セミナーでは、生成AI導入における事前設計から運用定着までの実践的なアプローチ(目標設定、ロードマップ策定、プロジェクト管理、社内ナレッジの整理・活用)について、成功事例を交えてお伝えします。

2011年からNTT西日本にて中小企業向けのセールスや、営業分析業務に従事。その後7年間にわたりコンサルティング営業のプロジェクトリーダーとして多数のプロジェクトに参画、ICT活用の提案からシステム導入まで企業の課題解決をリード。現在は、豊富な実務経験を活かして、コンタクトセンターにおける生成AIソリューションを活用した商材の開発や、導入に向けたコンサルティングからプロジェクト推進などを担当。
15:50-15:55
開催概要
「AIでコンタクトセンターはどう変わる? 業務効率だけで終わらせない、自己解決の仕組み化」
〜 問い合わせ削減とCX向上を両立する、AI×ナレッジマネジメントの最前線 〜
- 注意事項・講演の内容が予告なく変更となる場合がありますので予めご了承ください。
- 2名以上でご参加される場合、定員管理のため、お一人ずつお申込みください。
- 匿名でのお申込み、同業種・個人のお客様からのご参加はお断りさせていただく可能性がございます。
- 定員に達しますとお申込みを締め切ります。
取扱い方法
- 共催企業内での情報共有
- お客様のご意見やご感想の回答の共有
- 共催企業からの情報提供(広告メールを含む)
また、株式会社Helpfeelは、共催企業に対して、上記目的で利用するため、お客様の個人情報を提供します。
- Onebox株式会社 https://onebox.tokyo/privacy-policy/
- 株式会社ベーシック https://basicinc.jp/privacy
- Hmcomm株式会社 https://hmcom.co.jp/privacy2/
- 株式会社wevnal https://botchan.chat/privacy
- 株式会社SHIFT PLUS https://shiftplus.inc/privacy
- 株式会社miibo https://docs.miibo.tech/docs/privacypolicy
- 株式会社STANDS https://onboarding.co.jp/privacy
- 株式会社エモーションテック https://emotion-tech.co.jp/privacy-policy/
- 株式会社RevComm https://www.revcomm.com/ja/privacypolicy/all/
- 株式会社インゲージ https://ingage.co.jp/policies/#privacypolicy
- 株式会社NTTマーケティングアクトProCX https://www.nttactprocx.com/privacy.html
- 株式会社Helpfeel https://corp.helpfeel.com/ja/privacy
nekota@helpfeel.co.jp