コールセンター外注企業11選!委託費用や方法、メリットも解説

この記事でわかること
  • コールセンター業務の外注方法とは?
  • コールセンターを外注するメリットとは?
  • コールセンターを外注するデメリットとは?
  • 外注先業者の比較
「検索しても出てこない…」をゼロに!

AI搭載の「次世代型FAQシステム」

ユーザーに“使われる”FAQで顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現します。

コールセンター業務の外注は、業務負担を軽減できるというメリットがある反面、デメリットも存在します。本コラムでは、コールセンター業務を外注するメリットとデメリット、業務を委託できる業者の特長や費用を解説します。

目次

コールセンターを外注する方法

コールセンター業務を外注する方法は、大きく分けて2種類です。1つ目は、オペレーターのみを外注する「人材派遣」。コールセンター設備や管理者を自社で用意して、オペレーターのみ外部の人材を利用します。

2つ目が、コールセンター設備・オペレーター・管理者を外部へ委託する「アウトソーシング」です。コールセンター運営経験がなく、設備を持ち合わせていない場合でも、スピーディーに業務を開始できます。

外注したい業務やその業界によって、最適な外注方法は異なります。たとえば、専門的な知識を必要とする業種やインバウンド業務は、自社の介入で柔軟な対応がしやすく、外注先との連携も取りやすいため、人材派遣が適しているといえます。

一方、インターネット通販の受付のように、専門的知識が不要な業種やアウトバウンド業務は、自社の介入がなくとも運営ができるため、アウトソーシングが適しています。

▼コールセンターのアウトソーシングについては以下の記事で詳しく解説しています。

コールセンターを外注するメリット

コストを削減できる

コールセンター運営では、オペレーターの採用や教育にかかるコスト、業務に必要な設備への投資や家賃などが必要です。そこで、コールセンターの運営を外注することで、一定のコストを削減することができます。

たとえば、コールセンター業務のアウトソーシングを利用すれば、採用や教育はすべて外注先で実施されるためコストがかかりません。さらに、アウトソース先の施設を利用できるため、初期投資やオフィス賃料を抑えることができます。

営業時間外の対応が可能になる

夜間や土日・祝祭日など、営業時間外でも顧客からの問い合わせの対応ができるよう、自社でコールセンターの体制整備をするためには、人材の採用とマネジメントに大きい工数がかかります。

アウトソースが可能なコールセンターの中には、24時間365日の対応が可能な業者が存在します。営業時間外の問い合わせ対応を外注することで、夜間や休日の稼働で顧客満足度の向上が期待できます。

コールセンターを外注するデメリット

社内にナレッジが蓄積しにくい

自社でコールセンターを運営する場合は、顧客対応やマニュアル作成、新人教育などをすべて自社でおこなうため、社内にナレッジやノウハウを蓄積できます。

しかし、外部企業に委託をした場合は、オペレーターや管理者が外部の人材であるため、社内にナレッジが蓄積されず、自社の人材育成にもつながりません。

外注先とのコミュニケーションコストが発生する

コールセンターを外部委託する場合、外注先とのコミュニケーションコストが発生します。伝達内容の齟齬や、こちらの意図が正しく伝わらないことがあるため、連絡係や担当を立て、必要に応じて連絡マニュアルやフローを作成する必要があります。これらの手間は最低限のコストとして考えておくことが大切です。

トラブル発生時の対応が遅れる

外注によるコールセンター運用は、自社運用に比べてトラブル発生時の対応が遅れる傾向があります。トラブル発生時、自社運営であればその場で判断をくだし、スピーディーに対応できます。

しかし、外注の場合、外注先とのやり取りでタイムラグが生じます。これにより、トラブルに対する即時判断が難しくなり、対応が遅れてしまいます。タイムラグの発生を抑止するには、緊急時の連絡方法や対応方法をあらかじめ取り決めておくことが大切です。

コールセンターの外注ができる業者比較11選

コールセンター業務を外注できる業者は、国内に多数存在します。今回はその中から11社のサービスをピックアップし、比較・解説していきます。

サービス名 特長 費用
NTTマーケティングアウト インバウンド、アウトバウンド、チャット、多言語通訳・翻訳など幅広く対応可能 サービスサイトに記載無
日本テレネットBPOサービス BtoB、BtoCにも対応可能なアウトバウンド、テクニカルサポートも可能 サービスサイトに記載無
SBIビジネスサポート株式会社 金融グループで培ったコンプライアンス・セキュリティ水準で運用 サービスサイトに記載無
日本トータルテレマーケティング株式会社 電話、メールやFAX、チャット、SNS、アプリなど複数チャネルに対応 サービスサイトに記載無

綜合キャリアオプション

全国56ヵ所の拠点でサービスを展開。ユニット派遣から業務委託まで対応 サービスサイトに記載無
りらいあコミュニケーションズ インバウンド、アウトバウンド、調査、フルフィルメント、リコール、BCP対応、緊急対応などが可能 サービスサイトに記載無
トランス・コスモスコールセンター(コンタクトセンター) ノンボイス活用によるオペレーションの効率化やチャットボット、FAQ改善などの導入も支援 サービスサイトに記載無
株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ 音声テキスト化とAI分析による業務改善や効率化、チャットボット、FAQ構築のためのナレッジも制作 サービスサイトに記載無
CASTER BIZ contact カスタマーサポートの立ち上げから安定稼働まで、オーダーメイドで依頼対応 サービスサイトに記載無
株式会社TMJ(セコムグループ) 応対時間やコール数によってパッケージ化された、高品質なコールセンターサービスを提供 初期費用:30,000円(税別)
月額費用:30,000円(平日日中パック)〜
株式会社ベルシステム24 40年以上の運営実績を誇り、24時間受付や多言語サービスなどオプション多数 初期費用:サービスサイトに記載無
月額費用:11,000円(スタンダードコース)〜

※本コラムで紹介しているコールセンターの情報は、2025年10月現在サービスページなどに掲載されている情報に基づきます。最新の情報はコールセンターのサービスページをご確認ください。

NTTマーケティングアウト

  • サービスURL:https://www.nttactprocx.com/solution/contact-center/
  • 機能・特長
    • 全国39拠点7,000席のキャパシティを持つ、国内最大規模のコールセンター
    • インバウンド、アウトバウンド、チャット、多言語通訳・翻訳など幅広く対応可能
    • インフラ事業者や金融機関、地方自治体などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

日本テレネットBPOサービス

  • サービスURL:https://ntn-bpo.jp/
  • 機能・特長:
    • BtoB、BtoCどちらにも対応可能なアウトバウンドコールセンター
    • 専門性が必要なテクニカルサポートにおいて高い顧客満足度を実現
    • 総合家電メーカーや総合カー用品チェーン、カーオークション会社などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

SBIビジネスサポート株式会社

  • サービスURL:https://www.sbibi.co.jp/service/callservice/
  • 機能・特長:
    • コールセンターの企画設計やインフラ構築、人員配置、運用などをワンストップで提供可能
    • 小規模運用や24時間365日対応が可能
    • 金融グループで培ったコンプライアンス・セキュリティ水準で運用
  • 費用:サービスサイトに記載無

日本トータルテレマーケティング株式会社

  • サービスURL:https://www.ntm.co.jp/service
  • 機能・特長:
    • 電話だけでなく、メールやFAX、チャット、SNS、アプリなど複数チャネルに対応可能
    • 休眠顧客発掘のためのアウトバウンド対応も可能
    • アパレル事業者、化粧品メーカー、不動産事業者などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

綜合キャリアオプション

  • サービスURL:https://sougo-career.co.jp/service/outsourcing/call/
  • 機能・特長:
    • 全国56ヵ所の拠点でサービスを展開。ユニット派遣から業務委託まで対応可能
    • コール系業務経験者が多く在籍
    • 電子機器メーカー、CSテレビ局、保険会社などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

りらいあコミュニケーションズ

  • サービスURL:https://www.success.relia-group.com/service/contactcenter.html
  • 機能・特長:
    • 1987年の創業以来、CRMマーケティングやコンタクトセンターのパフォーマンス向上を支援
    • 一般的なカスタマーサービスからアウトバウンド、フルフィルメント、リコール、BCP対応が可能
    • 通信事業者、ソフトウェアメーカー、会計ソフト会社などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

トランスコスモス コールセンター(コンタクトセンター)

  • サービスURL:https://www.trans-cosmos.co.jp/callcenter/
  • 機能・特長:
    • 3,000社を超える企業のコールセンターオペレーションを支援してきた実績あり
    • ノンボイス活用によるオペレーションの効率化やチャットボット、FAQ改善などの導入も支援
    • 金融業界、製造業界、通信業界、流通・通販業界、公共業界、ライフライン業界などへの導入事例あり
  • 費用:サービスサイトに記載無

株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ

  • サービスURL:https://www.spcc-sp.com/service/center/
  • 機能・特長:
    • メール、チャット、LINEによるノンボイス対応が可能
    • カスタマーサポートやテクニカルサポート、セールスや代表電話対応などのサービスを提供
    • 音声テキスト化とAI分析による業務改善や効率化、チャットボット、FAQ構築のためのナレッジも制作可能
  • 費用:サービスサイトに記載無

CASTER BIZ contact

  • サービスURL:https://contact.cast-er.com/
  • 機能・特長:
    • カスタマーサポートの立ち上げから安定稼働まで、オーダーメイドで対応
    • 依頼したい業務量や内容に合わせてサポートプランの提案
    • 広告代理店、IT企業、法律事務所などへの導入事例あり
  • 費用形態:時間制料金
  • 費用:サービスサイトに記載無

株式会社TMJ(セコムグループ)

  • サービスURL:https://www.tmj.jp/anshin_denwa/
  • 機能・特長:
    • 24時間365日、小規模な対応から高品質なコールセンターサービスを提供
    • パッケージ化された明瞭な費用形態
    • 人材派遣会社、生命保険会社、IT企業などへの導入事例あり
  • 費用形態:パッケージ型
  • 初期費用:30,000円(税別)
  • 月額費用:30,000円(平日日中パック)〜

株式会社ベルシステム24

  • サービスURL:https://www.tas.bell24.co.jp/
  • 機能・特長:
    • 契約者延べ24,000社、40年以上続く東証一部上場企業が運営するコールセンター
    • 24時間受付や多言語サービスなどオプション多数
    • 弁護士事務所、歯科医院、Web制作企業への導入実績あり
  • 費用形態:パッケージ型
  • 初期費用:サービスサイトに記載無
  • 月額費用:11,000円(スタンダードコース)〜

コールセンターの外注コストを減らすには?

顧客から寄せられる問い合わせを削減できれば、小規模なコールセンターでも対応できるため、外注コストを減らすことが可能です。コールセンターにかかるコストの削減を目指す場合、チャットボットやFAQを導入して、問い合わせ数の削減に取り組むのがおすすめです。
顧客が疑問を自己解決できるようになれば、問い合わせ数が減り、コールセンターの外注コスト抑制につながります。

コールセンターの外注コストを削減し、業務効率化を促進する実践的なお役立ち資料もご用意していますので、ぜひ併せてご覧ください。

wp_call-center-dx
コールセンターのDX完全版!

検索ヒット率98%のFAQツール「Helpfeel」を導入して問い合わせを減らそう

弊社が提供する「Helpfeel」は、曖昧な言葉やスペルミスにも対応できるFAQツールです。
従来のFAQツールは、検索ヒット率の低さからユーザーが求める答えにたどり着けず、問い合わせにつながってしまう点が弱みでした。

しかし、弊社の独自技術「意図予測検索」を搭載した「Helpfeel」なら、ユーザーの入力したキーワードを予測パターンから汲み取り、的確な回答へ導きます。実際に、FAQページでのノーヒット率が高く、疑問やトラブルの解決につながらなかった企業様が、Helpfeelの導入によって、FAQ検索ヒット率が50%改善した実績があります。

問い合わせ数を削減したいシーンでは、検索ヒット率が高いFAQシステムの活用がおすすめです。コールセンターの外注コスト削減や、問い合わせ数の削減といった課題をお持ちの方は、ぜひHelpfeelについてご検討・お問い合わせください。

自己解決AIシステムHelpfeelの紹介バナー。青いゴリラがサービス資料を案内。
検索ヒット率98%!自己解決検索システム
3分でわかるHelpfeelサービス資料
まずは資料ダウンロード
著者
Helpfeelナレッジ編集部
FAQ・カスタマーサポート・業務効率化・ナレッジマネジメントに関する情報をわかりやすく発信しています。
株式会社Helpfeelとは

「すぐに答えが見つかる」を実現する自己解決AIシステム『Helpfeel』を提供しています。特許取得済みの独自の検索技術により、ユーザーの曖昧な問いにも高精度で回答を導き出し、自己解決率の向上・サポート業務の効率化を支援します。

X YouTube note
contact-icon

お問い合わせ

ご相談やお見積もり依頼はこちら
専門スタッフがご不明点にお答えします

demo-icon

デモリクエスト

貴社に合わせたデモサイトを
体験してみませんか?

resource-icon

3分で特徴がわかる資料

サービスの特徴がすぐにわかる資料を
無料配布しています