コールセンターにおけるFAQとは?
コールセンターの運営において、FAQは単なる質問集以上の価値を持つ重要なツールです。顧客の疑問解消からオペレーターの業務効率化まで、その役割は多岐にわたります。
本章では、FAQの基本的な定義から、コールセンターでの具体的な活用法について掘り下げて解説します。
FAQの定義とQ&Aとの違い
FAQ(Frequently Asked Questions)とは、「頻繁に尋ねられる質問」を意味し、実際に多く寄せられた質問とその回答をまとめたものです。この点が、企業側が想定する質問も含む「Q&A(Question and Answer)」との決定的な違いとなります。
FAQは、特に実際に「よく尋ねられる質問」に厳選されており、その頻度順に並べられることもあります。
顧客が抱える一般的な疑問を効率的に解消し、自己解決を促進する手段として、Webサイトなどに設置され、24時間365日アクセス可能です。
これにより、顧客は自身の都合の良いタイミングで必要な情報を得ることができ、企業側の顧客サポート拡充にも繋がります。
▼Q&Aとの違いについては別の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。
顧客向けFAQとオペレーター向けFAQ
FAQは、利用目的と対象ユーザーによって「顧客向けFAQ」と「オペレーター向けFAQ」の2つの種類に分けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
・顧客向けFAQ:顧客が自力で疑問を解決できるよう、企業のウェブサイトなどに設置されます。これにより、顧客は電話問い合わせの手間なく、必要な時に情報にアクセスできます。
・オペレーター向けFAQ:コールセンターのオペレーターが顧客応対時に参照するものです。オペレーターの応対品質を均一化し、新人でも迅速かつ正確な対応を可能にするマニュアルのような役割を果たします。これにより、業務効率化と顧客満足度の向上に貢献します。
コールセンターにおいてFAQを導入する5つのメリット
FAQシステムを導入することで、コールセンターが抱える人材不足や応対品質のばらつきといった多様な課題を解決しやすくなります。この章では、FAQシステムがコールセンターにもたらす具体的な5つのメリットを、社内外の視点から詳しく解説します。
業務効率化とコスト削減
FAQシステムは、オペレーターの応対支援ツールとしてコールセンターの業務効率化とコスト削減に大きく寄与します。
オペレーターは、FAQを参照することで顧客からの質問に対する回答を自身で見つけ出すことが可能です。スーパーバイザーへのエスカレーションを減らすことができるうえ、応対時間も短縮され、オペレーター1人当たりの処理件数が増加し、業務全体の効率が向上します。
また、顧客向けのFAQをWebサイト上に設置することで、顧客の自己解決率を高めることもできます。
結果としてコールセンターへの入電量そのものが減少し、必要なオペレーター数を削減でき、人件費を含めた運用コストの抑制に繋がります。
応対品質の均一化と向上
FAQシステムの導入は、コールセンターの応対品質を均一化し、向上させる上で非常に効果的です。オペレーター向けのFAQが充実していれば、新人や経験の浅いオペレーターでも、個人の力量に左右されることなく、迅速かつ的確な回答を提供できます。
これにより、応対品質のばらつきが減少し、コールセンター全体で安定した高品質なサービスを提供できるようになります。
オペレーター教育やトレーニングだけでは難しい一貫性をFAQが補完し、顧客からの信頼感向上にも繋がるでしょう。
顧客満足度の向上と自己解決の促進
Webサイト上にFAQを設置することは、顧客満足度を大幅に向上させる重要な手段です。顧客は、24時間365日いつでも、自身の都合の良いタイミングで疑問を解決できるようになります。
これにより、「電話が繋がりにくい」「待ち時間が長い」といったコールセンターへの不満を軽減でき、顧客が簡単な疑問を自己解決する機会が増えることで、電話問い合わせのストレスから解放されます。
定型的な疑問をFAQで解決できる体制は、顧客にとって非常に利便性が高く、全体的な顧客体験(CX)の向上につながるでしょう。
これは結果としてコールセンターへの入電数を削減し、オペレーターの業務負担軽減、ひいてはコールセンター全体の業務効率化にも貢献します。
オペレーターの負担軽減と定着率向上
FAQの充実は、オペレーターの業務負担を軽減し、結果として定着率向上にも繋がります。定型的な質問や簡単な問い合わせがFAQによって自己解決されることで、オペレーターは複雑な問題やクレーム対応により集中できるようになります。
これにより、精神的な負担が軽減され、業務の煩雑化によるストレスが緩和されます。特に新人オペレーターは、FAQをマニュアルとして活用することで、覚えることの多さや不十分な教育による不安を軽減でき、スムーズに業務に慣れることが可能になります。
この負担軽減は、離職率の低下に繋がり、人材不足が課題となるコールセンターにおいて、オペレーターの長期的な定着に貢献するでしょう。
顧客ニーズの把握とサービス改善への活用
FAQシステムが持つ分析機能は、顧客のリアルなニーズを深く把握し、商品開発やサービス改善に活かす貴重なデータを提供します。
検索キーワードやコンテンツごとの閲覧数、FAQに対する評価(問題解決できたかなど)といったデータを集計・分析することで、顧客がどのような情報に関心を持ち、どのような点で疑問を抱いているのかを具体的に把握できます。
従来のオペレーターが残す応対履歴だけでは捉えきれない、顧客の潜在的なニーズやトレンドを可視化できるため、コールセンターのサービス改善だけでなく、より顧客ニーズに寄り添った商品開発や、FAQ自体の最適化にも繋げることが可能です。
HelpfeelのFAQシステムでは問い合わせを削減しながら、顧客満足度向上やオペレーターの負担軽減などコールセンターに関わる課題をまるっと解決できます。
>> HelpfeelのFAQシステムの特徴や事例を詳しくみる
効果的なコールセンターFAQの作り方と運用のポイント
効果的なFAQは、単に質問と回答を並べただけでは実現できません。オペレーターにとって「使いやすく」「分かりやすい」FAQを作成し、その効果を最大限に引き出すためには、緻密な手順と継続的な運用が不可欠です。
この章では、FAQの作成から運用、そして継続的な改善のための4つの重要なポイントを解説します。
質問の収集と整理
効果的なFAQを作成する最初のステップは、「よくある質問」を網羅的に収集し、優先順位をつけて整理することです。
過去の問い合わせ履歴(電話、Webフォーム、メール、チャットなど)は、オペレーターが頻繁に遭遇する顧客のリアルな疑問を知る上で最も重要な情報源となります。
加えて、VOC(顧客の声)分析サービスからのデータ、顧客や従業員へのアンケート・ヒアリングも有効です。
収集した膨大な質問は、重要度や頻度が高い順に分類・整理することで、顧客やオペレーターが頻繁に抱く疑問点や、トラブルに繋がりやすいポイントが明確になります。この段階でいかに質の高い情報を集め、整理できるかが、その後のFAQの有用性を左右します。
▼VOC(顧客の声)に関しては以下の記事で、基本〜コールセンターでの実践方法まで詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
【関連記事】
コールセンターでVOCを収集する手法や流れ、分析のポイントを解説
分かりやすい回答文の作成と表現の工夫
質問を整理した後は、オペレーターが「分かりやすい」回答文を作成することが極めて重要です。回答は、まず結論から述べ、簡潔で平易な言葉遣いを心がけましょう。
専門用語や略語はできるだけ避け、もし使用が必要な場合は注釈や関連ページへのリンクで補足することが推奨されます。
また、文章だけでなく、図表や画像、関連リンクを活用することで、情報の理解度を深め、誤解を防ぐことができます。
作成者自身だけでなく、第三者(特にFAQ作成に関与していない人物や顧客層に近い人)によるチェックを導入することで、客観的な視点から「分かりやすさ」と「正確性」を担保し、オペレーター目線に立った質の高いFAQが完成します。
▼ユーザーが一目で理解できる「わかりやすい回答文の作り方」について、以下のお役立ち資料で詳しく解説しています。ぜひ併せてご活用ください。

スムーズな情報アクセスを実現する検索機能と導線設計
作成したFAQがどれほど優れていても、オペレーターが必要な情報にスムーズにたどり着けなければその効果は半減します。そのため、検索機能の充実と分かりやすい導線設計が不可欠です。
具体的には、以下の点に注力しましょう。
検索機能の充実
-
検索機能の充実:自然文検索、サジェスト機能、表記ゆれ対応、タグ付けなどを導入し、より柔軟な検索を可能にします。
-
キーワード設定の工夫:顧客が実際に使う言葉だけでなく、オペレーターが検索しそうな言葉(専門用語や社内用語など)も想定し、多角的なキーワード設定します。
分かりやすい導線設計
-
カテゴリー分類:ユーザーが直感的に探しやすくするために、情報を適切に分類し、整理します。
-
サイト内導線:FAQページへのアクセスが容易な場所にリンクを設置するなど、スムーズな情報への流れを設計します。
-
コンテンツ配置の最適化:アクセスの多い質問や季節性のある質問は目立つ位置に配置し、すべてのページに検索窓を設置するなど、ユーザーが迷うことなく目的の情報に辿り着けるようにサイトを工夫します。
継続的な更新とPDCAサイクルによる改善
FAQは一度作ったら終わりではなく、常に顧客ニーズや製品・サービスの変化に合わせて「育てる」視点が必要です。
時間の経過とともに情報が古くなったり、新たな問い合わせ内容が増えたりするため、定期的な見直しと改善が不可欠です。
FAQシステムの利用状況(検索キーワード、閲覧数、評価など)やコールセンターへの問い合わせ内容を継続的に分析し、データに基づいてFAQコンテンツの追加・修正・削除を行うPDCAサイクルを回しましょう。
情報の鮮度と正確性を維持し、オペレーターが常に最新かつ有用な情報を得られるようにすることが、FAQの効果を最大限に高め、コールセンターの負荷軽減と顧客満足度向上に直結します。
▼FAQの更新・改善方法については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
コールセンターがFAQシステムを導入するメリットと選定ポイント
コールセンターが抱える多様な課題を解決し、運用を効率化する上で、FAQシステムの導入は非常に有効な手段です。Excelなどでの手動管理に比べて、FAQシステムは多くの利便性を提供します。
この章では、FAQシステムが提供する主要機能と導入効果、そして自社に最適なシステムを選定するための具体的なポイントを解説します。
FAQシステムが提供する主要機能
FAQシステムは、単なる質問回答集の管理ツールに留まらず、コールセンター業務を大幅に効率化する多様な機能を提供します。
主な機能としては、以下が挙げられます。
・問い合わせ履歴からのFAQ自動作成機能:過去の問い合わせデータから自動でFAQコンテンツを生成し、作成の手間を省きます。
・高度な検索機能:自然文検索、サジェスト機能、表記ゆれ対応、タグ付けなどにより、ユーザーが求める情報を素早く見つけられるようサポートします。
・コンテンツの閲覧状況・評価分析機能:FAQの閲覧数や「解決できたか」といった評価データを収集・分析し、コンテンツ改善のヒントを得られます。
FAQの導入効果
FAQシステムを導入することで、オペレーターは迅速に正確な情報にアクセスでき、応対時間を短縮できます。
また、顧客側も自己解決が容易になり、結果的にコールセンターへの入電数削減と顧客満足度向上に貢献します。
Excelなどの手動管理では難しい、情報の蓄積・分析・最適化がシステムによって効率的に実現される点が大きな魅力です。
自社に最適なFAQシステムを選定するための比較ポイント
多くのFAQシステムが存在する中で、自社に最適なものを選定するためには、いくつかの重要な比較ポイントがあります。
コンテンツの作成・更新のしやすさ
長期的な運用効率に直結します。FAQの作成・更新には多くのリソースを要することがあるため、簡単に記事を作成できる機能が備わっていることは選定の大きなポイントとなります。
検索機能の充実性
オペレーターが目的の情報にスムーズにたどり着けるかどうかの鍵となります。具体的には、表記ゆれ対応、サジェスト機能、タグ検索、カテゴリ検索などが備わっているかを確認するとよいでしょう。
ユーザーインターフェース(UI)の分かりやすさ・見やすさ
オペレーターの使いやすさや、顧客の満足度に大きく影響します。直感的で操作しやすい画面か、スマートフォン対応はされているかなどを確認しましょう。
運用・メンテナンスのしやすさ
管理者目線で、FAQシステムの管理や更新が容易かどうかもコールセンター業務全体の効率化を考える上で重要な選定基準といえます。
▼効果的なFAQの選び方と、おすすめシステムを一つにまとめたお役立ち資料もご用意しています。ぜひ併せてご覧ください。

FAQの継続的な改善でコールセンターの未来を拓く
FAQは、一度構築したら完了するものではなく、常に変化する顧客ニーズやサービス内容に合わせて継続的に「育てていく」ことが不可欠です。
効果的なFAQは、単なる情報提供ツールを超え、コールセンター全体のパフォーマンス向上と顧客体験の最適化に深く寄与します。この最終章では、FAQを継続的に改善することの重要性と、それがコールセンターにもたらす未来について解説します。
FAQを「育てる」という視点を持つことの重要性
FAQは、完成して終わりではなく、生き物のように「育てる」という継続的な視点を持つことが極めて重要です。ユーザーの疑問やサービスの仕様は常に変化するため、情報が古くなったり、ニーズに合わなくなったりするリスクがあるからです。
もしFAQが放置され、情報が古くなってしまってしまった場合、オペレーターは知りたい情報にたどり着けず、結局スーパーバイザーへのエスカレーションや、誤った情報提供に繋がりかねません。
結果的にオペレーターの業務負荷増大だけでなく、顧客の不満に直結することになるため、FAQは定期的に見直し、新しい情報を追加しましょう。
分かりやすさを改善していくことで、常にユーザーの期待に応えられる有用な情報源として機能し続け、オペレーターが自信を持って対応できる体制を維持することができるのです。
データに基づいたFAQの最適化と運用効果の最大化
FAQの運用効果を最大化するためには、感覚的な判断ではなく、データに基づいた継続的な最適化が不可欠です。
FAQシステムが提供する分析機能(検索キーワードランキング、コンテンツ閲覧数、閲覧後の評価、ゼロヒットキーワードなど)を活用し、顧客が何を求めているのか、オペレーターがどこでつまずいているのかを詳細に把握しましょう。
また、コールセンターに寄せられる顧客の声(VOC)をFAQの改善に活かすことも重要です。これらのデータを総合的に分析し、アクセスが多い項目は内容を充実させたり、検索性が低い場合は導線を改善したりすることで、FAQの質を継続的に高めていきます。
FAQが充実することで、オペレーターの負担が軽減し、コールセンター全体の効率化が推進されます。結果として顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
▼コールセンター全体の品質を底上げする「FAQ活用術」についてまとめた、お役立ち資料もご用意しました。こちらも併せてお役立てください。

Helpfeelが実現する次世代のFAQ体験とコールセンター支援
FAQの継続的な改善とデータに基づいた運用を強力に支援するのが、Helpfeelのような次世代のFAQシステムです。
Helpfeelはユーザーのあいまいな検索意図や自然な話し言葉にも対応する高精度な検索機能を提供し、顧客の自己解決率を飛躍的に向上させます。
同時に、オペレーターが顧客の質問に対して迅速かつ正確な回答を見つけられるようサポートし、コールセンターの応対品質と業務効率化が叶えられるでしょう。
また、FAQコンテンツの作成支援機能や、利用状況を可視化する分析機能により、継続的な改善サイクルを容易にし、FAQを効率的に「育てる」ことをサポートします。
FAQ導入時はもちろん、運用・分析のフェーズにおいても手厚いサポート体制が整っているため、コールセンターが抱える課題を解決し、顧客体験の向上とビジネス成長を実現するための強力なパートナーとなるはずです。
コールセンターのオペレーター向けFAQをご検討されてる方は、ぜひサービス資料をご覧ください。