コホート分析で何がわかる?GA4やExcelでできる手法と活用事例

「検索しても出てこない…」をゼロに!

AI搭載の「次世代型FAQシステム」

ユーザーに“使われる”FAQで顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現します。

自社サイトのPV減少や離脱率の高さなどに頭を悩ませているマーケティング担当者は多いです。顧客のニーズや不満を理解できずに困っているカスタマーサポート担当者もいるでしょう。

自社サイトやカスタマーサポートの課題を解決する手段として効果的なのがコホート分析です。コホート分析をすれば、顧客の行動を可視化でき、効果的な施策の立案も可能です。

本記事では、コホート分析の意味や重要性、具体的な活用シーンなどを解説します。コホート分析を取り入れたいと考えている方は参考にしてください。

目次

コホート分析とは

AdobeStock_1727315447コホート分析とは、顧客の行動を属性や条件などでグループ化して分析する手法です。「コホート」とは、共通の行動や経験を持つグループを指します。もともと心理学や社会学などで活用されてきた手法で、ビジネスにおいても活用事例が多いです。

例えば、ECサイトで同じキャンペーンに参加してアクセスした顧客を1つのコホートとします。実際に商品やサービスの契約に至った顧客の割合を調べれば、キャンペーン効果を定量的に把握できます。

性別や年齢、利用したデバイスなど属性別、あるいは過去1ヶ月間や過去1週間など期間の切り方によっても分析の解像度が変わります。目的に応じて適切なコホートを設定できれば、価値ある分析結果を得られて、施策立案に活用できます。

コホート分析でわかること

AdobeStock_1585865486コホート分析では、サイトへアクセスした顧客の数や、実際に購買・契約に至った顧客の割合などがわかります。顧客の行動の傾向が明確になるため、課題の発見や施策の立案などに活かせるでしょう。

コホート分析で把握できる重要な情報の1つが顧客維持率(リテンション率)です。顧客維持率とは、新規顧客のうち再購入や再利用を行った割合を示します。顧客維持率は企業が顧客からどれだけ信頼されているのかを示す重要な指標です。

コホート分析ではリピーターと非リピーターを分類し、それぞれの行動パターンを明らかにできます。リピーターを増やすための施策を考える上で、多くの手がかりを与えてくれるでしょう。

【関連記事】

なぜコホート分析が重要なのか

AdobeStock_1736567657コホート分析は、顧客のニーズに沿ったコンテンツを作る上で重要です。主に以下3つの点で重要と言えます。

  • 顧客理解の精度向上
興味・関心や利用行動の差異を定量把握し、コンテンツやプロダクト改善に反映できます。
  • リソース配分の最適化
効果の高い施策・セグメントを特定し、限られた人的・金銭的リソースを集中投下できます。
  • PDCAの高速化
施策実施後のコホート推移から成功・失敗要因を抽出し、次の改善施策につなげることができます。

このように、顧客ニーズの把握やリソース・コストの最適化、改善策の立案など、いずれにおいても重要な役割を果たします。

▼700サイト以上を支援してきたHelpfeelの顧客満足度向上ノウハウを、無料で公開中です。
顧客体験価値の向上にぜひお役立てください。

tkj_ogp (1)
顧客満足度向上のヒントが詰まってる!
顧客を自己解決に導くCSメソッド

コホート分析の具体的な活用シーン

pixta_124399145_M

コホート分析が役立つ具体的な活用シーンには以下の5つのようなものがあります。

  • シーン①:PV減少時の施策を立案する
  • シーン②:離脱の原因を分析する
  • シーン③:キャンペーンの効果を把握する
  • シーン④:新規顧客の目標獲得数を算出する
  • シーン⑤:解約率の調査をする
コホート分析が役立つシーンについて詳しく紹介します。

PV減少時の施策を立案する

サイトのPV減少の原因を特定して効果的な施策を立案するのにコホート分析が活躍します。コホート分析を用いれば、PV減少の詳細な情報を得られるからです。

例えば、「顧客を獲得した日からPVが減少するまでにかかった日数の傾向」を把握できます。PVが減少するタイミングで新しい記事を投稿すると顧客の維持につながるでしょう。SNSやメールなどで顧客にサイトへの訪問を促すなどの対策も効果的です。

また、コホート分析により、PV減少が特に顕著なページを特定できます。分析結果を利用すれば、誘導リンクを増やす、関連コンテンツを増やすなど対策を立てられるでしょう。

離脱の原因を分析する

コホート分析をすれば顧客が離脱した原因の分析と特定が可能です。例えば、コホート分析によって以下のような情報を得られます。

【コホート分析によりわかること】

  • 顧客が離脱したタイミング
  • 離脱した顧客の属性
  • 離脱した顧客のサイト滞在時間

例えば、「新規キャンペーンで獲得した顧客が1ヶ月後に離脱するケースが多い」という傾向がわかったとします。キャンペーンで流入した顧客が期待するコンテンツを提供できなかったなど、1ヶ月の間に何が離脱の原因であったのかを特定しなければいけません。

離脱原因を特定するには、さまざまなコホートを設定するのが効果的です。例えば、契約したプランやサービスを購入した回数などから離脱の原因がわかる場合もあります。

キャンペーンの効果を把握する

コホート分析によってキャンペーンごとの効果を定量的に把握できます。効果がわかれば、リソースを集中すべき施策を判断するのに役立つでしょう。

例えば、「新規申し込みで最初の1ヶ月が無料になるキャンペーン」を実施します。コホート分析をすれば、従来の顧客とキャンペーンを経由した顧客で継続率の比較が可能です。キャンペーン経由の顧客の方が継続率が高ければ、施策は成功と判断できます。

また、コホート分析では、継続率だけでなく、利用頻度・購入回数・解約タイミングなどの行動データも追跡するのが一般的です。多角的なデータを活用すれば、キャンペーン効果を最大限に高められるでしょう。

新規顧客の目標獲得数を算出する

コホート分析で顧客の離脱傾向や原因がわかれば、新規顧客の目標獲得数の算出に役立ちます。新規顧客を獲得するには多くのコストをかけなければいけません。適切な目標を定められれば、無駄なコストを削減できます。

コホート分析により、どの程度の期間でどのくらいの顧客が離脱するのかがわかります。離脱率に加えて顧客の維持率や目標売上なども考慮した上で、新規顧客の目標獲得数を算出しましょう。

例えば、「1週間で顧客が3%減少する傾向」があるならば、任意の期間で発生する離脱数の目安がわかります。避けられない顧客の離脱を埋め合わせるために必要な新規顧客の数を割り出せば、適切な目標獲得数を設定できるでしょう。

解約率の調査をする

コホート分析で解約率を調査すれば、現状の把握や原因の特定、施策の立案などに役立ちます。

サービスの解約率は新規顧客ほど高いのが一般的です。新規顧客の解約を防ぐことができれば、全顧客の解約率を低下させられます。新規顧客の解約率の状況を把握するためにはコホート分析が効果的です。

例えば、今年度に登録した顧客と前年度に登録した顧客とで解約率を比較します。前年度と比較して今年度の顧客の解約率が低下しているならば、施策が成功していると判断できるでしょう。

解約率が改善されていない場合は、コホート分析で対策を考えます。例えば、解約率の高くなる時期にキャンペーンを実施するなどです。コホート分析の結果を用いれば、解約率の改善に有効な施策を見極められます。

本記事に関連したお役立ち資料もご用意しています。ぜひ併せてご覧ください。

wp_241018-1
顧客体験(CX)向上のヒントに!
FAQを活用した
リテンションマーケティングの秘訣

コホート分析のやり方2つ

pixta_91932508_M

コホート分析を実施するための主なやり方は以下の2つです。

  • 方法①:GA4を使う
  • 方法②:Excelを使う

ビジネスでコホート分析に取り組むための具体的な方法を詳しく紹介します。

GA4を使う

Googleアナリティクス4の略称がGA4です。GA4の操作には一定の分析スキルが求められますが、直感的な画面設計により基本的な分析は誰でも行えます。まずはGoogleアナリティクスのアカウントを作成し、必要項目を入力して登録(無料)しましょう。

GA4でコホート分析をするには項目の設定をしなければなりません。コホート分析のために設定が必要な主な項目は以下の通りです。

【GA4のコホート分析の設定項目】

  • ユーザーの登録条件(例:流入経路や初回訪問日など)
  • リピート条件(再訪や再購入の定義)
  • コホートの粒度(分析単位となる日・週・月など)

設定が完了すると、分析結果が画面に自動表示されます。各項目について詳細なデータを得られるため、施策の立案や改善に活用できます。

Excelを使う

事前にデータを準備しておけば、Excelを用いてコホート分析ができます。例えば、「顧客が会員登録後に離脱した割合」についてコホート分析するならば、以下のデータが必要です。

  • 会員登録日
  • 会員離脱日
  • 顧客ID

Excelでコホート分析をする流れは以下の通りです。

【Excelを使ってコホート分析をする流れ】

  1. Excelにデータを入力する
  2. データを選択した状態で「メニュー>データ>ピボットテーブル」を選択する
  3. ピボットテーブルの「行」「列」「値」に分析対象の項目を設定する

ピボットテーブルは、Excelでデータを自動集計できる機能です。ユーザーが特定の期間においてどんな行動を取ったのかをピボットテーブルによって分析できます。

コホート分析だけでは見えない「顧客の本音」を引き出す方法 

スクリーンショット 2025-09-23 13.21.26

コホート分析は定量データの分析に適した手法であり、顧客の感情や本音といった定性的なデータの分析には適しません。コホート分析だけでは顧客の不満や悩みを完全に引き出すのは難しく、施策を考えるための情報が不足します。

コホート分析では難しい「顧客の本音」を引き出したいならば、Helpfeelの利用をおすすめします。Helpfeelは自己解決AIシステムで、顧客からの問い合わせにAIが自動で回答します。

FAQ検索ログには、顧客が「いつ」「どんな疑問を持ったか」などの情報が蓄積されるため、時間軸での分析に活用できます。顧客の生の声を集められるため、属性別に行動傾向の把握も可能です。さらに、FAQにより疑問を解消できたかどうかを分析することで、コンバージョン率や継続率への影響も把握できます。

顧客理解を深め、施策に確実につなげたい方は、ぜひコホート分析では見えにくい課題を補完できるHelpfeelの導入をご検討ください。

service_marketing
マーケティング分析が深まるFAQシステム
3分で分かるHelpfeelサービス資料
まずは資料ダウンロード

コホート分析を活用して施策の効果を見極めましょう

12238kv_articleコホート分析は、PV数の減少や離脱率の上昇といった課題の原因を特定し、改善策を立てるのに非常に有効な手法です。顧客の行動を時系列や属性ごとに把握できるため、どの施策が効果的だったのかを定量的に検証できます。

分析結果をもとに改善を繰り返すことで、ユーザー体験の向上やリピート率の改善、売上アップにもつながるでしょう。ただし、コホート分析だけでは顧客の感情や本音といった定性的な情報までは把握できません。そのため、FAQシステムなどを活用して顧客の声を収集し、定量・定性の両面から分析を行うことが大切です。

コホート分析の結果と顧客のリアルな声を組み合わせることで、より効果的なマーケティング施策を立案できます。正しい方法でデータを活用し、持続的な成果につなげていきましょう。

著者
Helpfeelナレッジ編集部
FAQ・カスタマーサポート・業務効率化・ナレッジマネジメントに関する情報をわかりやすく発信しています。
株式会社Helpfeelとは

「すぐに答えが見つかる」を実現する自己解決AIシステム『Helpfeel』を提供しています。特許取得済みの独自の検索技術により、ユーザーの曖昧な問いにも高精度で回答を導き出し、自己解決率の向上・サポート業務の効率化を支援します。

X YouTube note
contact-icon

お問い合わせ

ご相談やお見積もり依頼はこちら
専門スタッフがご不明点にお答えします

demo-icon

デモリクエスト

貴社に合わせたデモサイトを
体験してみませんか?

resource-icon

3分で特徴がわかる資料

サービスの特徴がすぐにわかる資料を
無料配布しています